2009.10.31 朝ドラ 伊東
2009.10.31
無事に早起きできたので、
先々週と同じコースで朝ドラに行きました。
早い時間に出発したので
伊東の先まで行き、Uターンしました。
途中、伊東~熱海の135号線にて、
すごい勢いで走る先代エスティマに
つつかれたポルシェが引き離すためにもっとすごい勢いで
走っていくのを傍観していましたが、
ワインディングになった瞬間、エスティマが離されていました。
私は後ろで傍観していましたが、
エスティマがアンダーステアに苦しんでいるのがよく見えました。
エスティマは前が詰まると
容赦なくオレンジの線をまたいでさらに先へと急いでいました。
私はそこまでできません。
(ムカシはできましたけど。。)
今回は熱海と湯河原の間で日の出の時間を迎えました。

少しアングルを変えて、、

朝は気持ちいいです。
視力が落ち続けているのか、
臆病になったのか、、
深夜の運転は怖くなってきました。
無事に早起きできたので、
先々週と同じコースで朝ドラに行きました。
早い時間に出発したので
伊東の先まで行き、Uターンしました。
途中、伊東~熱海の135号線にて、
すごい勢いで走る先代エスティマに
つつかれたポルシェが引き離すためにもっとすごい勢いで
走っていくのを傍観していましたが、
ワインディングになった瞬間、エスティマが離されていました。
私は後ろで傍観していましたが、
エスティマがアンダーステアに苦しんでいるのがよく見えました。
エスティマは前が詰まると
容赦なくオレンジの線をまたいでさらに先へと急いでいました。
私はそこまでできません。
(ムカシはできましたけど。。)
今回は熱海と湯河原の間で日の出の時間を迎えました。

少しアングルを変えて、、

朝は気持ちいいです。
視力が落ち続けているのか、
臆病になったのか、、
深夜の運転は怖くなってきました。
スポンサーサイト
2009.11.23 ブレーキランプスイッチ調整
2月にブレーキランプが点きっぱなしでバッテリーがあがってから、
クルマを離れる時はできるだけテールランプを見るようにしていました。
http://take117.blog41.fc2.com/blog-entry-30.html
あれ以来、ブレーキランプ点きっぱなしはなかったのですが、、
おとといの夜、お向かいの家の方が、
インターホン越しにブレーキランプの点灯を教えてくれました。
昼見たときはブレーキランプは点いていませんでした。
・・・と、いうことは勝手にブレーキランプが点灯したことになります。
あせってキーをひねると、、弱いクランキングながら
無事にエンジンがかかりました。ヨカッタ。
翌日、ダッシュボードの下のカバーを外し、
ブレーキペダルから上に追っていくと、、
スイッチがありました。
スイッチの相手はゴムで、変形し、くぼんでいる様子です。
でも手も入りませんし、よく見えません。
デッドニングに使った制振シートの切れ端を
はさみこもうと試みると、、厚くて入りません。
手も入らなし、ピンセットで格闘していましたが、
何度やってもダメなので、
タバコの箱を切って、挟みこんでみたところ、、
調子良さげです。
うまくスイッチの相手のコムのくぼみ窪みにはまったようで
落ちません。
ブレーキペダルを少し踏んだところでブレーキペダルが点灯します。
しばらくはこれで様子見です。
カーステレオ(リアスピーカー&サブウーファー)
私の☆☆XTはリアスピーカを交換し、リアトレーにサブウーファーを設置しています。

リアスピーカーは
最初ケンウッドのトレードインのスピーカーを使用していましたが、
いろいろ据え置き型のスピーカーを試したり、純正に戻したりして、
今はマイナーメーカー(マグトーン)の3WAY据え置き型スピーカーのウーファー部のみを
純正スピーカーグリルに収めて使っています。
前方定位にこだわっているので、ボリュームは控えめです。
前8:後2くらいです。
サブウーファーは
カロッツェリアのものを使用しています。
アンプ内蔵で結構元気です。
117クーペのリアパーセルトレーは
広々としていて「余白の美」を感じるところでもありますが、
計ったようにこのウーファーが設置できるので気に入っています。
実はこの前はケンウッドのサブウーファーを同じように設置していました。
アンプは貧弱でしたが、箱の工夫が生きているのか、結構いい音を出していました。

リアスピーカーは
最初ケンウッドのトレードインのスピーカーを使用していましたが、
いろいろ据え置き型のスピーカーを試したり、純正に戻したりして、
今はマイナーメーカー(マグトーン)の3WAY据え置き型スピーカーのウーファー部のみを
純正スピーカーグリルに収めて使っています。
前方定位にこだわっているので、ボリュームは控えめです。
前8:後2くらいです。
サブウーファーは
カロッツェリアのものを使用しています。
アンプ内蔵で結構元気です。
117クーペのリアパーセルトレーは
広々としていて「余白の美」を感じるところでもありますが、
計ったようにこのウーファーが設置できるので気に入っています。
実はこの前はケンウッドのサブウーファーを同じように設置していました。
アンプは貧弱でしたが、箱の工夫が生きているのか、結構いい音を出していました。
カーステレオ(フロントスピーカー)
私の☆☆XTはフロントスピーカーを社外品に換えてあります。
1994年、デッキ交換と同時にスピーカーも交換しました。
ケンウッドの2万円クラスのものです。
最初はカー用品量販店で取り付けをしてもらったのですが、、
あまりの手抜き工事に納得がいかなくなり、
自分で試行錯誤して
段ボールを重ね合わせて圧縮して台座をつくり使用していました。
気に入っていたのですが、経年変化でダメになってしまいました。
そこで今度はコンパネで台座を作りました。

もともと、10cmの小さなスピーカー、
だけども前方定位にこだわり、
少しでもこの10cmを使いきれるよう努力しています。
このコンパネで隠れているその奥は自己流デッドニングが施されています。
あと、、あまりにもシキシキうるさいので、ツイーターは配線をカットして殺してあります。
それでも高音は十分な気がします。
1994年、デッキ交換と同時にスピーカーも交換しました。
ケンウッドの2万円クラスのものです。
最初はカー用品量販店で取り付けをしてもらったのですが、、
あまりの手抜き工事に納得がいかなくなり、
自分で試行錯誤して
段ボールを重ね合わせて圧縮して台座をつくり使用していました。
気に入っていたのですが、経年変化でダメになってしまいました。
そこで今度はコンパネで台座を作りました。

もともと、10cmの小さなスピーカー、
だけども前方定位にこだわり、
少しでもこの10cmを使いきれるよう努力しています。
このコンパネで隠れているその奥は自己流デッドニングが施されています。
あと、、あまりにもシキシキうるさいので、ツイーターは配線をカットして殺してあります。
それでも高音は十分な気がします。
| ホーム |